放課後児童クラブ

放課後等デイサービスってなに?

こんばんは!トリケラさんです!

 「放課後等デイサービス」って聞いたことありますか?

 略して「放デイ」とも呼ばれるこの言葉、初めて聞くと少し難しそうに感じますよね。

 「放課後デイってなに?」

 「うちの子も利用できるの?」

 「学童とどう違うの?」

 私も最初は、これらの疑問だらけでした。

 調べていくうちにわかったのは、『放課後等デイサービスは“放課後の療育やサポートの場”』だということ。

 そして、障害のある子や発達に特性のある子が、安心して過ごせるように支援してくれる大切な場所なんです。

  • 放課後等デイサービスは、障害や発達に特性のある子どもの「放課後の療育・支援の場」
  • 利用には「通所受給者証」が必要で、手続きは自治体または相談支援事業所に相談する
  • 難聴児も対象になる場合があり、自治体によって判断が異なる
  • 利用する・しない、どちらの選択でもOK、家庭に合った放課後の過ごし方を選ぶことが大切

 今回は、難聴児ママの私が実際に感じたことも交えながら、放課後等デイサービスについて、わかりやすくお話ししていきます。

放課後等デイサービスとは?

 放課後等デイサービス(通称:放デイ)は、障害や発達に特性のある子どもが、放課後や長期休暇中に通うことができる福祉サービスです。

 対象は、小学生から高校生まで。

 放課後の時間を安心して過ごしながら、社会性や生活スキルを身につけることを目的としています。

 活動内容は施設によってさまざまです。

 たとえば——

  • 宿題のサポート
  • 個別・集団での療育や遊び
  • 外出・イベント活動
  • コミュニケーション練習
  • 送迎サービス

 など、子どもの発達段階に合わせて支援が行われます。

 児童発達支援センター(未就学児対象)と違い、放デイは就学後の“放課後の居場所”という位置づけです。

どんな子どもが対象になるの?

 放課後等デイサービスを利用できるのは、障害や発達に特性のある6歳〜18歳の子どもたちです。

 たとえば——

  • 発達障害(自閉スペクトラム症・ADHDなど)
  • 知的障害
  • 身体障害
  • 聴覚障害や視覚障害
  • 医療的ケアが必要な子

 など、子どもによって支援の内容はさまざまです。

 利用には自治体が発行する「通所受給者証」が必要で、医師の診断書や意見書をもとに、支援の必要性が認められた場合に交付されます。

 放課後デイサービスの利用を検討する場合は、まず相談を。

  • すでに受給者証を持っている場合は、相談支援事業所へ。 放課後デイを利用したい旨を伝えると、手続きや契約までの流れを一緒に進めてもらえます。
  • 受給者証を持っていない場合は、お住いの地域の市役所等(障害福祉課など)へ。 支援が必要と認められた場合に、申請・発行の手続きが始まります。

 また、難聴児の場合も対象になることがあります。

 ただし自治体によって判断が異なり、「発達やコミュニケーション面で支援が必要」と認められた場合に限られることも。

 だからこそ、まずは気軽に相談から始めてみるのが第一歩です。

 放課後等デイサービスの対象については、こちらの記事でも解説しています。

難聴児は放課後等デイサービスの対象?難聴のある子どもは放課後等デイサービスを利用できるの?自治体による違いや、わが家が学童保育を選んだ理由を紹介します。...

学童とどう違うの?

 「放課後等デイサービス」と「学童保育(放課後児童クラブ)」、どちらも“放課後に子どもが過ごす場所”という点では似ています。

 でも、目的とサポート体制が大きく違うんです。

比較項目 学童(放課後児童クラブ) 放課後等デイサービス
対象 主に共働き家庭の子 障害や特性のある子
主な目的 保育(安全な預かり) 療育・支援(発達支援・社会性の向上など)
スタッフ 保育士、指導員 児童指導員、保育士、作業療法士など
活動内容 宿題、遊び、自由時間中心 個別・集団療育、生活スキル練習など
利用条件 保護者が働いているなど 通所には受給者証が必要
費用 実費または自治体補助 自己負担額1割(上限あり)

 どちらが良い・悪いということではなく、家庭や子どもの特性に合った居場所を選ぶことが大切です

 トリケラ家の長女とうこは、0歳のころから療育に通っていて、小学校入学を機に「放デイを利用するかどうか」を考えました。

 その経験を通して、子どもに合う放課後の形は家庭ごとに違うんだなと感じました。

トリケラ家の場合:療育から放デイへ、そして一区切り

 とうこの場合は、0歳のころから療育に通っていました。

 だから、小学校入学の時点ですでに受給者証を持っていたんです。

 入学前に相談支援事業所の担当の方から、「放課後等デイサービスを利用するなら、受給者証を更新しましょう」と言われました。

 最初は更新の手続きをして、放デイの利用も検討していたけれど——

 最終的には、更新をやめ、放デイをしないという選択をしました。

 小学校に入学したことで、これまで通っていた療育が終了して、ひとつの節目を迎えた感じ。

 「ここまできたんだなあ」と思うと、少しさみしくもあり、うれしくもありました。

 放デイを利用しなくても、学校や家庭でのサポートの形を見つけていけばいい。

 それぞれの子や家庭に合ったペースで、放課後の過ごし方を選んでいいんだと思います。

まとめ:わが子に合った放課後の過ごし方を見つけよう

 放課後等デイサービスは、障害や発達に特性のある子どもが、安心して過ごしながら成長できる場所です。

 療育やコミュニケーションの練習など、学校ではなかなか補いにくいサポートを受けられます。

 ただし、利用の可否や内容は自治体によって異なります。

 まずは相談支援事業所や市役所で相談しながら、お子さんに合った放課後の過ごし方を一緒に考えていくのがおすすめです。

 そして、放デイを使わない選択も立派なひとつの答え。

 家庭や学校での関わりを続けながら、その子にとって心地よい環境をつくっていけば大丈夫です。

 わたし自身も、療育を卒業したときに「これまでのサポートがあったから、ここまで来られたんだ」と感じました。

 どんな形でも、子どもが安心して笑顔で過ごせること——

 それがいちばんの支援だと思います。

学童でも、放課後等デイサービスでも、子どもがのびのび過ごせる場所が1番!